作成者別アーカイブ: inuzaru_staff
成長のあと

イヌザル誕生。 お天道様ありがとう。 関わった全ての人々に感謝です。 日を追うごとに賛同者、参加者、協力者が増え、当初の企画をはるかに上回る規模に成長したイヌザル。 当日朝5時半に集合して、若い太陽の塔に登って、朝日を拝んだ時、思わず涙。 会場で笑顔で楽しんでいるお客さんを見てまた涙。 半年弱の準備が報われた思い。 色々課題が残るけど、無事終わって本当に良かった。 昨日は、諸々後片付け、そしてイヌザルスタッフでモンキーパークに再訪。 会場の片付け確認と、運びきれなかった荷物の撤収を完了。 あとはチケット、各支払、諸々清算、お礼参り。 まだまだイヌザルは続く・・・。 写真は、 里エリアの入り口、丸いテントの下。 こどものアトリエNU さんが、和紙アーティストの『心人(こと)』さんと一緒に終日展開してくれたコーナー。 新聞紙と和紙で工作したり、墨で布に自由に描けたり。 子供達が夢中でやってました。 小学生が勢い余って地面に描いた文字。 洗ってもこれ以上落ちない。 文字通り、成長のあとが残りました。(フルヤーマン)
太陽の塔の下で、みんなで落書き!!!!

若い太陽の塔の作者・岡本太郎さんといえば、誰もが知っている日本を代表する芸術家。作品が持つ圧倒的なパワーに圧倒されたひとや、岡本さんの思想に共感するひとも多いはず。 岡本太郎さんの作品の中でも、若い太陽の塔は、「若い」というだけあって、エネルギーに満ち溢れ、生きる喜びに満ちています。 そんな若い太陽の塔の股下で、岡本太郎さんと同じく、芸術を、生きることを思いっきりたのしむ企画があります。 それが、「太陽の塔の下で、みんなで落書き!!!!」です。 太陽の塔の下におっきなキャンバスを用意します。 大人も子供も犬も猿も、みんなが、拾った枝や手やからだいっぱいで、思いっきり落書きを楽しんでください☆ 午後からは、そのみんなの芸術・いのちのかたまりを、関西から来てくれるCGERクンがひとつの絵にしてくれます。 みんなの絵が、どんなふうに変化していくのか、とってもたのしみです☆ 実は、わたしはまだ、CGERクンの絵を生で見たことがありません。すっごいいい絵を描くコがいると紹介してもらい、パソコンで見た絵がめちゃくちゃかっこよくって、ぜひ若い太陽の塔で絵を描いてほしいとお願いしたのでした。 その後、フライヤーでまさかのOGERの誤字にも、笑って冗談を言ってくれるCGERクンにすっごく救われたり、電話で打ち合わせをしているといつも電話口で騒いでいるうちのチビたちにやさしいひとことをかけてくれたりと、まだ会ってもないのに、CGERクンの人柄にもやられっぱなしです。 噂によれば、かなりのイケメンだとか。ウシシ。 そんなこんなで、当日は、午前中は誰でも自由に思いっきり絵を描くことができるので、ぜひ、若い太陽の塔の下に遊びに来てくださいな☆(アキ)
竹伐り!

イヌザルの準備で竹を大量に伐り出しました! これは、イヌザル川エリアの装飾に使われます。 装飾をやってくれるのは、m28eの古川乾提 親方。 (※写真は筆者です) 古川親方の他の作品、プロフィールはこちら ↓ ≪m28e≫ http://m28e.jp/ 山(森林)で蓄えた太陽のエネルギーが川を通って海に注ぐことで、この世界には人間を含め多様な生物が生かされています。 イヌザルの企画当初、サブタイトルに「太陽の恵み、水のめぐり イヌザル」そんな案もありましたが、なんのことかさっぱりわからないので、却下になった経緯があります。 話がそれましたが、 「太陽の恵み」の一言に凝縮されているそんなイヌザルのコンセプトの一つを一瞬で理解してくれたのが古川親方でした。 庭師であり芸術家である彼が、山と海を繋ぐ、川エリアをどんな風に仕上げてくれるのか、皆さんお楽しみに!(フルヤーマン)
若い太陽の塔でyoga!!!!

岡本太郎さんが作った若い太陽の塔は、モンキーパークの中でも小高い丘の上に建っています。 太陽の塔に登ってみると、とても気持ちいい景色が広がっています。 最初に若い太陽の塔に登ったときに、スタッフのひとりが、「ここは太陽の子宮だね!」と言った言葉が素敵すぎて、ずっと頭から離れませんでした。 全ての生き物の原点・地球の子宮。全ての始まりの場所。ここでなにかをしたい! そこで、この気持ちいい場所でyogaを企画してみました。 yogaは自分と地球の一部に戻してくれるものなんじゃないかなーと私自身感じていて、それこそがわたしたちに必要なことだと考えています。 yogaをしてくれるのは、名古屋市緑区在住のyogayardの山田先生。 自宅の古民家でyoga教室をしています。 わたしは先生がyogaのときに話してくれる言葉がとっても好きで、その言葉がスーッとからだの中に入っていく感覚がとっても気持ちいいのです。 そして、このyogaのときに流れてくる音楽はHOLY SMOK☆Y。 絶対に素敵な時間になるはずです! 予約はいりません。ヨガマットも不要です。 yoga初心者の方も、上級者の方も、誰でも大丈夫です。 15時から山エリアの若い太陽の塔でスタートしますので、ぜひご参加ください。 太陽の子宮でyoga!!!!! yogayard http://www.yogayard.net/ (アキ)
TURTLE ISLAND

1999年20世紀末 豊田市にて結成。幾多のメンバーチェンジを繰り返し、現在は和太鼓、篠笛、あたり鉦、シタール、タブラ、馬頭琴、ジェンベ、ドゥンドゥン等各国の様々な土着楽器とギター、ベース、SAXなど西洋楽器を使い 日本のお囃子やチンドン等 日本やアジア、モンゴロイドのGROOVEと、パンクやロック、レゲエサウンドから民謡、各国土着音楽まで勝手雑多に飲み込んだ極東八百万サウンド。 続きを読む
林一嘉

●洞窟ステージにて上映 ・制作メイキング映像『DryGinger2011夏』 3分 ・『Son』 2分 ・『岸部町奇談 余談』 14分 ・予告編『岸部町奇談 探訪編』 1分 ・予告編『ローン・チャレンジャー』 2分 説明 監督:林一嘉(29)名古屋出身、『ローン・チャレンジャー』『岸部町奇談 探訪編』が2012年6月より東京の下北沢トリウッドで封切され、愛知でも劇場公開予定。 『岸部町奇談 余談』は劇場公開とは別に正に余談とて制作し、『岸部町奇談 探訪編』のメインキャストが出演している。 『ローン・チャレンジャー』HP: http://lone-challenger.com/ 『岸部町奇談 探訪編』HP: http://kishibechou.com/
mimi-K

愛知県生まれ。高校卒業後,名古屋に あるゴスペルスクールに通い、聖歌隊 の一員として歌う。その後、L.A. に3 度渡り、その際にデモCD を制作。帰 国後、そのデモをきっかけに112、 Musiq Soulchild 他、洋楽の本格派R& Bアーティストの来日コンサートの オープニングアクトを務める。2008 年2 月、アメリカのアトランタへ渡 り、作曲やレコーディングセッション に入る。アマチュア・ヴォーカリスト が集うクラブ「PIANO BAR」主催で行 われたヴォーカルコンテストで優勝。 帰国後の2008 年10 月、myspace 主催 のR&Bヴォーカル・コンテストで優勝 し、K-Ci & JoJo and Bobby Valentino Joint Concert オープニングアクトを務 めた。 2009 年11月、配信限定E.P. 「Tell Me」をリリース。 そして、2010年3月24日、待望 のFirst … 続きを読む
チケット取り扱い店紹介 - cafe and kitchen peacenik

・cafe and kitchen peacenik http://www.cafe-peacenik.jp/]http://www.cafe-peacenik.jp/ 今池と池下の間、仲田通りにあるアートと音楽の溢れる空間 cafe “ピースニック”♪ ピースニックのキッシュは毎日でも食べたくなる美味しさ、そして大きさにびっくり、でもみんなペロリです。 素敵なオーナ夫婦の魅力に多くのミュージシャン、アート関係者やクリエイター作家さんが集まりお店でライブや個展を開催しています。 イヌザル関係では先週もHoly smok☆yや田村たけしくんのライブが行われました。その他Ettのライブやsayuriさんのライブペイントもありましたよ♪ そしてイヌザルの打ち合わせでも使用させていただきました、ありがとうございます。 みなさん是非ピースニックへ
sayuri

愛知芸術大学卒。リアルと浮遊感の間を漂いながら水彩、油絵、アクリル、デジタルを使ってイラスト、壁画、ライブペイントで活動中。
アートで地域活性化をするアート集団just art project代表。絵画造形教室Lion art school主宰
http://maigorock.kera.jp/ 続きを読む
ainoonps

Vo.山本麻祐子、AG.川名洋行からなるポップスユニット。
私の音符、愛の音符の意。
2011年3月に結成後、自身を愛の音符と見立て活動開始。
光のように透明で神秘的な歌声と、色彩豊かな楽曲はこの世界が愛で満ちあふれていることを感じさせてくれる。
http://ainoonps.com/ 続きを読む
morning set

ASUKAとNORIの2人の音楽ユニット。民族楽器の即興演奏から、ギターloopを駆使したフリーなジャムセッション、ダンサンブルな4つ打ちまでを飲み込んだ独自のスタイル。ジャンルレスなgrooveを追求し、2人とは思えない音世界を作り出す。 続きを読む
麻衣

1982年岐阜に生まれ、6歳から書を始める。
自身の音楽活動と並行し行っていた書道表現に、エンターテイメントとしての面白味を見出したことから、2009年より派閥に属さない独自の創作活動を始める。
本格書道と、本気墨遊び。
書や水墨画のパフォーマンスを各地で行っている。自作屏風に水墨画を描くスタイルが評判を呼んでいる。 続きを読む
Ett

Ett(エット):渓(gt.)と西本さゆり(vo.)の二人。
名古屋にて2002年に結成し、ガット・ギターと唄による演奏を各地で行う。
COUP(クー)レーベルより、3枚のアルバムを発表。
1st.「Ett」(ccd-005)、2nd.「テンカラ」(ccd-008)、3rd. 「無茶の茶」(ccd-015) 続きを読む
Electrified Jet Shamisen OKITA

「イヌザル」発起人 OKITA
今回のイベントはここから始まった、若い太陽の塔に感化され
モンキーパークに単身乗り込み「熱い気持ち」をぶつける
一人では何ともならない現実に、プロデューサーのフルヤ君に相談
ここから「イヌザル」が生まれ形になって行く
その後たくさんのメンバーに出会い協力して、夢のフェスが現実となっていく。
LONDONでのLIVE活動を終え帰国
PUNK三味線はエレクトロニクスと出会い
東洋の神秘的楽器とリズムを引き寄せ爆発する。
熱いLIVEパフォーマンスは年齢国籍を越え人々を揺さぶる。 続きを読む
egostic 4 leaves

2002年愛知県にて高校や大学の同級生4人で結成。
その後1度のメンバーの変更と2度にわたるメンバー増員を経て、ツインドラム・パーカッション・ベース・ギター・キーボードという今の体制に至る。
変拍子やポリリズムを多用した美しく叙情的な楽曲と、感情的な演奏が幅広い年齢層から支持を受ける。
国内外の様々なジャンルのアーティストと共演し、音楽だけにとどまらない活動を行う。 続きを読む
1980円

サイケデリック白物家電音楽グループ!1980円(イチキュッパ)
くろやなぎてっぺいと釣心会による「サイケデリック白物家電音楽グループ」
白物家電、激安チラシ、映像、音楽、インスタレーション、全てを取り込む10年代のキメラ的ダンスミュージック。
その独自の世界観は様々な領域で話題を呼び、2011年には次世代音楽フェス「DENPA!!!」「KAIKOO ’2011」に出演。 続きを読む
Bakappo(Kong-Tong Trio)

不定形サイケデリックバンド「Kong-Tong」のメンバーで構成されるユニット。
ディジュリドゥ、トランペット、MPCのエクスペリメンタルな出会いが自由で新たなグルーブを紡ぎだす。 続きを読む
SHINJI

アメリカ最大のハロウィンコスチュームコンテストを始め、国内外のコンテストで優勝をさらうコスチュームアーティスト/パフォーマー。
巨大な翼を持つ悪魔型ロボ”BIONIC SATAN”(最大高4.4m 最大幅5.5m)がイヌザルに登場! 続きを読む
MOBIUM

全国を巡回し、アート作品の展示はもちろん、ライブやワークショップの会場にもなる全長約11mの大型バス。時にそれ自体がキャンバスにも楽器にもなり、インスタレーション作品にもなるアートバスが、新たな企画をひっさげやってきます! 続きを読む